法事にどんなマナーが?

法事とは、故人の追善供養を営む儀式をさしています。仏事ともいわれますが、現在では法要と同義となっています。亡くなった人を弔い、例えば葬儀や四十九日一周忌などの法事では、昔からの慣習が香典やお布施他法事のマナーとして形式が残り、参列者の服装や案内の案内状の挨拶などにもマナーがあります。

様々な法事の服装マナーや挨拶マナーやその他のマナーは弔事であり法事だからこそ守りたいもので、それが故人に対する礼でもあるからです。

>

法事マナー服装の基本

法事の服装は喪服です。昔は遺族が法事などの服装や服喪期間は忌服令が決めていました。会葬者が法事などの服装で喪服となったのは大正時代でしたが、その時遺族の服装も、法事の時のみ喪服なりました。それから法事の服装は、黒の喪服着用がマナーとなりました。

服装の色は黒や薄墨色が基本で、正式な服装、略式な服装があります。男性の法事の正式な服装としては、和装では、無地五つ紋の着物と羽織に仙台平の袴。洋装ではモーニングコート。スラックスは細い縞ベスト、ネクタイは黒となっています。通夜は及び略礼服にはブラックスーツでも良いとされています。

女性の法事の正式な服装は、和装では黒無地五つ紋の着物に黒の帯。略礼装では一つ紋の渋い色無地の着物か地味な小紋の着物に黒の帯とされています。女性の洋装は黒のアンサンブルかワンピース。光沢や透ける素材は避け、ストッキングは黒か肌色。バック、靴は黒で布製が正式。手には結婚指輪以外のものはつけません。

法事案内と返信挨拶マナー

法事の施主が、法事案内をする際には案内状が必要になります。案内状ははがき印刷したものでも封筒に入れます。特に案内状は、法事の3週間前には必着するようにします。

案内状は、法事の挨拶から始まる案内文にして、誰の、例えば3回忌の法事でなどと日時や場所を案内を明記します。地図なども盛り込むことも案内状のマナーと考えて下さい。会食の席を設ける場合にはその旨の案内も必要です。さらには、必要に応じて案内状に返信用のはがきを同封して返信を頂くようにします。

法事案内状返信する側は、遅くとも法事一週間前までには出欠の返事が届くように返信はがきを出します。法事出席返信はがきには、ひと言を添えるのも法事のマナーです。法事の案内を頂いたお礼には、ありがとうございますではなく法事にお招きいただきまして恐れ入りますと挨拶分を書きます。欠席は、法事案内に対する返信や電話だけではなく、失礼を詫びる手紙を出すのも法事に関するマナーといえます。